ますmath数学を好きになる

ブログ初心者ですが、豆知識や、思ったことなどを書いていきまーす!!

なぜ電子レンジで物は温まるの??実は温まらない物質も存在する!!カギは極性だった!!

皆さん、こんにちは。突然なんですが冷凍食品って便利ですよねー。あまり頼ってはだめですが、時間がない時でも、電子レンジで温めるだけで、おいしいごはんが食べられます。

でも、皆さんなぜ電子レンジで食品は温まるのかご存知ですか??ここ数日、私は水についていろいろな不思議な特徴を紹介してきましたが、この理由も実は水に関連しているのです。

ご覧くださった人はそろそろ飽きてきたと思いますが、温かい目でご覧ください。

電子レンジの開発の始まりは1945年、アメリカの軍事技術開発産業に勤めていたスペンサーさんが間違ってレーダー用の電磁波であるマイクロ波を自分のポケットに当ててしまったらそこに入ってたチョコレートが溶けたことから始まったらしいです。

この小さな間違いで、電子レンジが開発され、世の中に広まったのです。私たちはスペンサーさんに感謝をしなきゃいけませんね。

 

電子レンジは内部の上側にある電磁波発生装置(マグネトロン)から波長12㎝の電磁波を出し、この電磁波がまわりの壁で反射しながら電子レンジの中を飛び回ります。食品の中にある水分子が電磁波の振動につられて振動するのです。(水分子には電気的偏り、つまり極性があるから)なぜ極性があるかは、私が先日書いた「なぜ、氷は水に浮くのか」のブログで説明していますので、理由が知りたい人はぜひご覧ください。

 

kensatugawa.hatenablog.com

 

f:id:sumiaki-1109332:20181015200636g:plain電子レンジの仕組み

振動によって水が温まり、食べ物全体に振動(熱)が伝わり食品が温まるのです。極性のある物質の代表である水がマイクロ波で回転させられ温まるわけですが、食品には水分が含まれていますので、通常の食品はレンジで温まります。しかし、乾物は水分が少ないので、温まりにくいのです。

 

皆さんお弁当箱やお皿を買ったときに「電子レンジで温めないでください」と注意書きのシールが貼ってあるのを見たことがあると思います。これは、極性があるかないかの問題なのです。

f:id:sumiaki-1109332:20181015195437j:plain

例えば極性がないガラス陶磁器などは使えますが、極性がある金縁の食器金属容器塩化ビニルなどは使えません。

耐熱性が低いラップ(ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデンなど)をレンジで温めると、溶けることがあります、、、、、これらには塩素が含まれていて、電気的偏りがあり、電磁波によって振動して食品と同じように温められるからです。

 

ガラスや陶磁器は電磁波を通過させるので、中に入れた食品を温めることができますが、金属は電磁波をはね返すので、中の食品は温まりません

 

今度電子レンジを使うときにのぞき窓をよく見て欲しいんですが、窓はガラス張りですがよく見ると金属の網が張られているのです。これによって振動しているマイクロ波を外に出さず抜けられないにしているのです。マイクロ波がレンジの外に出たら危険ですからね、、、、

 

いかがでしたでしょうか??食品が温まる原理は水に関連していたのです!!本当に水は私たちの生活に欠かせないですね。ただ飲むための水ではなく、こんなに水はたくさんの仕事をしていたのです。水について少しでも興味がわいたら、ぜひご自身で調べてみてください!!いろんな発見があるとおもいますよ。

f:id:sumiaki-1109332:20181015201647p:plain

ここまでご覧になった方ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします!!

 

 

 

 

なぜ湖は表面だけ凍るの? カギは水の密度に関する性質だった!!

こんにちは、chenchuです。

先日氷がなぜ水に浮くのか、ブログで紹介しましたが、今度はなぜ、湖は、表面だけ凍るのか紹介したいと思います。

先日のブログまだご覧になってない人は、是非ご覧ください。

さて、皆さんは冬に北海道などの湖で釣りをやったことがありますか?私はないですが、テレビのバラエティ番組などで、見たことがあります。皆さん一度は見たことや実際にやったことがあると思います。

f:id:sumiaki-1109332:20181013165125j:image

なぜ水が凍ってるのに、釣りができるかというと、表面だけが凍ってるからですよね。そこに穴を開けて、釣りをするわけです。全部凍ってたら釣りなんて出来ませんよね。

では、なぜか表面にしか凍らないのかというと、水は4度の時に密度が最大だからです。普通の物質は、固体が一番密度が大きいですが、水はそうではないのです。

この理由は、先日のブログでも書きましたが、水素結合が、関わっています。

氷の時、水素結合によって、スッカスカの状態ですが、温度が上がっていくにつれて、この水素結合が、壊れていき、密度が大きくなります。

また、4度以上になってくると、水分子が、振動し始め体積が大きくなります。この振動し始める温度が4度なのです。

水素結合については、何故氷が見ずに浮くのか紹介しているブログで説明してますので、是非ご覧になってください。

f:id:sumiaki-1109332:20181013165509j:image水の密度の変化グラフ

まず、外気の冷たい温度がまず、湖の表面に伝わります。外気の温度は平気でマイナスの温度になりますから、表面の水は凍ります。

しかし、水の温度のうち、4度の水は、密度が最大なので、下に行きます。冷たい温度がどんどん伝われば、4度から下がり、凍りますが、そういきません。

何故なら水は温度を伝えにくいからです。水は比熱が大きい(温まりにくく、冷めにくい)性質を持ってます。なので、表面が凍るだけで、その中は凍らないのです。

 

湖が表面にだけ凍ってるのは、こういう理由だったのです。外国の湖では、中深くまで、凍っているものもありますが、日本は寒くても、せいぜいマイナス20度前後だと思うので、表面しか、凍りません。

もうすぐワカサギ釣りの時期になりした。皆さんが、ワカサギ釣りに行くのでしたら、このブログの事を思い出してもらえたら幸いです。

ご覧いただきありがとうございました!

【広島観光】2日目は宮島(厳島神社) あなご飯は絶対に食べるべし!食べないとめっちゃ損します!!

広島観光2日目は、宮島に行ってきました。目的はもちろんでっかい鳥居がある厳島神社です。JR山陽本線の宮島口駅から10分ぐらいフェリーに乗り、宮島に行きました。

フェリーに乗っている間に撮った写真が、こちらです。

f:id:sumiaki-1109332:20181011211110j:imagef:id:sumiaki-1109332:20181011211116j:imageフェリーから

真っ赤鳥居がとても目立っていて、威厳な雰囲気をフェリーからでも感じました。干潮のときは、鳥居まで歩けるそうですが、私が行った時間はもうすでに干潮が終わっていて、行けませんでした。

もし、鳥居まで歩きたい人は、干潮になる時間を調べ、その時間に合わせて、行った方がいいと思います。個人的には水の中にある方を見たかったので、それほど気になりませんでした。

 

厳島神社の近くに結構大きい商店街があり、とくに、もみじ饅頭のお店が多く、お土産を買って行きました。色々なお店があるので、お土産をたくさん買いたい人にはとてもオススメのスポットです!!

お土産をたくさん買った後、お腹が空いたんですが、まだ10時ぐらいだったので、近くにあった喫茶店水羽」にお邪魔しました。メニューが豊富で、デザート系以外でも、宮島で有名なあなご飯などがありました。私は宇治抹茶金時(かき氷)を頂きましたが、ちゃんとお昼ごはんを食べたい人も全然食べられるメニューになってます。店内はとても清潔で、とてもおいしいので、是非訪れてみてください。

f:id:sumiaki-1109332:20181011211204j:image宇治抹茶金時

芝居茶寮 水羽

食べログ 芝居茶寮 水羽

この後みやじマリンという厳島神社から徒歩5分ぐらいの所にある水族館に行く予定でしたが、1人1400円で、結構小さい割に少し高かったので、辞めました。少し高いなーと思いましたが、それでも瀬戸内海の魚などに興味がある人にはたまらないスポットです。

正午をまわり、またお腹が空いてきたので、今度はちゃんとした昼ごはんを食べることにしました。

場所は宮島でなく、本土で、食べました。場所は、フェリー乗り場の近くにある、「ふじの屋」という名前のあなご飯のお店で、値段は1750円とほんの少しだけお高いと思いますが、皮はパリパリで、中はジューシーで、とても美味しかったので、文句ナシだと思います。お弁当も売っているので、店内でなくても、美味しいあなご飯が食べられます!!本当におススメです。

2日目はこんな感じです。宮島観光を考えている方に少しでも参考になれば幸いです。ご静聴ありがとうございました!!

追記

3日目は朝早く新幹線に乗ったため、3日目の紹介ブログは割愛させていただきます。すみません。

 

【広島観光】1日目は尾道 オススメの尾道ラーメン屋紹介!

こんにちは。前に二泊三日で、広島に行ってきましたー!今日は1日目に行ったところを写真を中心に紹介していきまーす。よければ参考にしてください!!

f:id:sumiaki-1109332:20181010223449j:image

福山行きの新幹線に乗り、福山まで行き、そこから在来線に乗り換え、尾道に行きました。朝早くだったので、駅弁を東京駅の祭りという店で買いました。祭という店は初めてですが、弁当のバリエーションが豊富で、結構迷いましたが、

迷った結果、トンカツ弁当にしました!!

少し冷めていましたが、美味しく食べられました。

f:id:sumiaki-1109332:20181010223505j:imagef:id:sumiaki-1109332:20181010223510j:image

福山駅につき、乗り換えをして、尾道駅に着くと、すぐ尾道ラーメンの店を目当てに出発しました。西日本豪雨の影響で、電車が遅れることがあるかなと思いましたが、全然時刻通りに運行していました。そんなに心配はいらないと思います。

予定は朱華園というお店でしたが、けっこうこんでいたので、別の店「雑兵」というお店に行きました。尾道ラーメン独特の脂っこさがとてもよくて、美味しかったです!!お店のリンクを2つとも載せるので、ぜひ見てみてください!!

f:id:sumiaki-1109332:20181010223602j:image

 

https://s.tabelog.com/hiroshima/A3403/A340302/34003269/?svd=20181011&svt=1900&svps=2&default_yoyaku_condition=1

この後、尾道駅の近くの西光寺の展望台に訪れました。いい景色がみれるかなーと思いましたが、船がたくさんあるだけで、あまりいい景色ではないですが、市を一望できるので、そういうのを気にしない人は、おススメです。結構山を登るので、体力が結構必要です。(往復で30分ぐらい)

f:id:sumiaki-1109332:20181010223857j:imagef:id:sumiaki-1109332:20181010223933j:image展望台から撮った景色

 


この後はホテルに行き、美味しい夕飯を食べました。

1日目はこのくらいです!!2日目以降もブログに上げるので、よかったら参考にしてみてください。見てくださりありがとうございました!!

水は不思議な物質!!氷が水に浮く理由とは。カギは水素結合??

皆さん、こんにちは。今までは「だ、ある調」で記事を書いていましたが、「です、ます調」のほうが私的に書きやすいのでこれからは、「です、ます調」で書いていきます!!これからもよろしくお願いします。さて、最近また気温が上がり、長袖では少し暑いと感じるときが結構ありました。そこで氷の入ったお茶が飲みたくなると思いますが、氷がなぜかお茶や水に浮いているのです。

f:id:sumiaki-1109332:20181009162732p:plain

皆さんはこの現象を絶対知っていると思いますが、なぜそうなるのかご存知でしょうか。理由は氷のほうが密度が小さいからですが、氷のほうが密度が小さい理由をご存知でしょうか。いまから密度が小さい理由を紹介していきます( `・∀・´)ノヨロシク

 

鍵は水素結合なのです!!

普通の物資は気体→液体→固体の順に密度が大きくなることが多いが、水の場合、固体が液体よりも密度が小さい。

少し変わったこの性質には「水素結合」という化学構造が深く関わっています。

水分子(H₂O)は酸素原子1個と水素原子2個で出来ており、水素はプラス、酸素はマイナスの電気を帯びています。(理由は電気陰性度が関わっていて、電気陰性度とはどれだけマイナスの電気を帯びやすいか示す値で、酸素のほうが水素よりこの値が大きいため。これにより、ある水分子の水素は、隣にある水分子の酸素と引き合い、緩やかに結びつきます。これが「水素結合」です。

ã¯ãªãã¯ããã¨æ°ããã¦ã£ã³ãã¦ã§éãã¾ã

液体の状態では、水素結合によって、水分子同士が柔軟なネットワークを作っていますが、氷になると、これらの水分子が規則正しく並ぶため、空洞が増えるのです。これが氷のほうが密度が小さい理由です。

この水素結合は水の沸点にも影響を与えています

水は沸点が100℃ですが、ほかの物質のほとんどは水より沸点が低いです。例えば、エタノールは78℃、アンモニアは-33℃、硫化水素は-60℃と、結構違いがあります。

この理由は水素結合にあります。

液体を加熱すると、熱エネルギーにより、水分子は動き回ろうとしますが、この水素結合によって、これを抑え、自由に動き回れないようにしているのです。なので、一般の物質より沸点が高くなるというわけです。

 

このように水は一般の物資と違い、不思議な物質なのです。ほかにも水にはいろいろなほかの物質にはない面白い特徴があるので、他の記事で紹介したいと思います。

実は、私たちが気持ちよく地球上で過ごせるのは、水のおかげなのです。これは水の比熱に関係がしています。

また、湖は冬になっても、表面が凍ることはあっても仲間では凍りません。これは水の密度に関係があります。

ここらへんのことはまた後で紹介しますので、ぜひご覧になってください!!

見てくださりありがとうございました!!

 

 

 

英語のリスニング力を上げるにはどうすればいいの??留学経験者が教える方法とは?

こんにちは。皆さん英語のリスニング力で困ったことはないだろうか。私は一時期とても困っていた。しかし、ネットで色々なことを調べ、いくつかの方法を継続してやってみたら、リスニング力がグングン伸びて、テストでもいい点数を取れるようになってきた。これからその方法を紹介していくよ。( ´∀` )

youtubeにのっている外国の大学などの講義の動画を見る!!

この方法はとっても有効的で私も毎日見てる。リスニング力が足りない理由として最もあげられるのは、英語に接する機会があまりないこと。学校の英語の授業だけでは、全然足りないのだ。なので、まず英語にたくさん触れることが大事なのだ。

しかし、動画をただ聞くのでは、あまり上達しなく、どういう風に聞くのがとても重要なのだ。いきなり字幕ありで聞くのは何の意味もなさないのでダメ。最初は字幕なしで聞いてみよう。何回も聞くことで、だんだんと脳が英語に慣れてきて、聞き取れるようになる。第一、赤ちゃんは毎日言語を聞くことで、その言語を習得することが出来るのだ。全体の60%から70%ぐらい内容が理解できたら、字幕ありでまた2,3回聞いてみる。そうすることで、知らない単語やフレーズもちょっとずつ頭に入ってくるようになる。この方法を毎日継続すれば、確実にリスニング力が上がる。動画は自分に合ったものでいいので、探してみるといい。参考に私が聞いてきた動画のリンクを上げるのでよかったら見てほしい。


Lec 1 | MIT 18.06 Linear Algebra, Spring 2005

洋楽を聞く!!

「私、洋楽好きで、毎日聞いてるのに、全然リスニング力があがらないよーー」という人もいると思うが、聞き方を少し変えればグングンのびていく。

皆さんは、皆さんが聞いている洋楽の意味をすべて分かるのだろうか。多くの人はわからずに音楽として楽しんでいると思うが、ただ聞いている分にはいいが、リスニング力をあげるためには、違う聞き方をしなければいけない。どうやって聞くかというと、ここの歌詞はどういう意味なんだろうと思いながら聞くことが重要。そして分かんなかったら日本語訳をみる。こういうことを繰り返せば、意識しなくても、自然に英語が頭に入ってくると思う。自分の好きな洋楽でいいから試してもいいと思う。

 

【付け足し】

もし可能だったら夏休みの間に一か月に外国に留学しに行くことをお勧めする。私も夏休みの間にカナダへ留学しにいって、素晴らしい経験をした。一か月間日常会話すべてが英語なので、リスニング力が上がるのは間違いなしだと思う。いろいろな国の人と友達になれる。私はいまでもその友達と連絡を取り合っている。いい経験になるので、留学のことを考えて見てもいいかもしれない。

 

 

 

国際宇宙ステーションで、宇宙飛行士が浮いている本当の理由とは。重力が働いている??

宇宙にも重力が働いている??

f:id:sumiaki-1109332:20181007150258p:image

いらすとやから引用

こんにちは。皆さん一度はテレビ中継などで、宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)で浮いているのを見たことがあると思う。それを見て皆さんはなんも疑問に思わないだろう。なぜなら、皆さんが「そんなの重力が働いてないからに決まってんじゃん」と納得するから。

しかし、国際宇宙ステーションが存在するぐらいの高度には余裕で重力が働いているのだ。

いやいや、重力が働いてるんだったら、宇宙飛行士が浮くわけないじゃんと、反論したくなるが、本当なのである。

では、なぜ宇宙飛行士ば浮いてられるか、説明していく。

なぜ宇宙飛行士は浮いてられるの??

宇宙ステーションが回っている場所は熱圏と呼ばれ、高度はおよそ400kmである。実はたかが400kmぐらいでは、全然地球の重力が働いている。地表よりは少ないが、地表の重力の約90パーセントも働いているのだ。

f:id:sumiaki-1109332:20181007144735p:image

wikipediaから引用

では、なぜ浮いてられるのか、それは国際宇宙ステーション自体も重力を受けているからだ。

要するに、人もステーションも重力が働いているため、同時に落ちていく。そのため、重力が働いてない様に見える。これを等価原理と物理用語では言う。

エレベーターでも同じことが言える。

窓がついてない、エレベーターを想像してほしい。あなたが、エレベーターの中にいて、急にエレベーターが落下し始めたとしよう。

そのとき、エレベーターの外から見たらあなたも、エレベーターも落下して見えるが、あなたからしたら、外が見えないので、無重力と感じることになる。

皆さん驚いただろうか。私も最初聞いた時、とても驚いた。これからは、テレビ中継を見ると時、重力が働いてるなーーと思いながら、見てほしい。